日時 |
2月19日(土)13:30~18:00 |
---|---|
概要 |
今回で6回目を迎えるスピンアウト研究会の勉強会は、
ぜひこの機会に、『傾聴』についても考えてみませんか。一緒に学びませんか。 多くの皆さまからのご参加をお待ちしております!
|
イベント内容 |
<スピンアウト研究会特別勉強会> ■日時 2月19日(土)13:30~18:00 ※通常13:30~16:30の勉強会ですが、 6回目の今回は、1時間半拡大版の特別勉強会を開催します。 ■講師 永井洋子監事(スピンアウト研究会担当) <a href=http://nipponsaisei.jp/g/spinout/>http://nipponsaisei.jp/g/spinout/</a> 山下庸一氏(NSP会員・スピンアウト研究会メンバー) 岩松正史氏(シンクタンク藤原事務所) <a href=http://www.fujiwaraoffice.co.jp/staff/iwamatsumasahumi.php>http://www.fujiwaraoffice.co.jp/staff/iwamatsumasahumi.php</a> <a href=http://www.fujiwaraoffice.co.jp/service/keichouwomanabu/cat162/>http://www.fujiwaraoffice.co.jp/service/keichouwomanabu/cat162/</a> ■概要 特別勉強会テーマ:マーケティング(戦略づくり)と傾聴 13:30~14:30 講義1:永井監事 14:30~15:20 講義2:山下氏 15:20~15:30 休憩 15:30~17:30 傾聴講座:岩松氏 17:30~18:00 休憩・質問・まとめ ≪傾聴講座≫ テーマ:感情移入の傾聴 講師:岩松正史氏から皆さまへ 『組織運営~家庭まで、聴くことはすべてのコミュニケーションの基本です。 会話はキャッチボールといいますが、みんな自分のことをわかってほしいのに、 聴き手不在なら一方通行のドッチボールになってしまいます。 「話すは防衛、聴くは愛」、聴くことでその人の人間性が試されるのではないでしょうか。 心がけだけではなかなか人の話しは聴けません。 傾聴という相手の気持を受け取る技術を身につけてコミュニケーションの幅を広げましょう。』 ≪タスクの発表・提出≫ (1)書籍「7つの習慣」 第5の習慣を読み、P388-389の1~5の中から、1つ選択して実践する。 →実践結果などをシェアしていただきます。 (2)理念・戦略の提出 各自の理念或いはミッション・バリュー・ビジョンを作成する。 それを実現するための方策としての戦略をSWOT分析を基に考え、A41枚にまとめる。 →スピンアウト研究会メンバーの皆さまは、永井監事に提出していただきます。 【永井監事からのアドバイス】 完璧なものは求めておりません。今考えられるものでOKです。チャレンジしてみてください。 A4で作成する内容は以下の3点です。 (1) 理念或いはミッション・バリュー・ビジョ (2)戦略 (3)SWOT分析 ■参加費 (当日徴収) NSP会員:3,000円(個人会員1名、法人会員2名まで) 一般(非会員):5,000円 ※当日会員登録の場合、会員価格でのご参加が可能です。 ■定員 30名(申込先着順) ※今回の勉強会は、傾聴講座からのご参加も可能です! ※スピンアウト研究会メンバーの方は、 ご欠席の場合のみ事務局<a href=staff@nipponsaisei.jp>staff@nipponsaisei.jp</a>までご連絡ください。 ■申込方法: 参加ご希望の方は、下記の入力フォームに必要事項をご記入の上、お申込みください。 ※事務局からの返信メールが届きましたら、申込完了となります。 |
場所 |
東京八重洲ホール 302会議室
|
参加費 |
NSP会員:3,000円(個人会員1名、法人会員2名まで)
※参加費は、当日徴収させていただきます。 |
備考 |