今期から新たに「たまり場」を立ち上げ、その活動と支援に取り組むことにいたしました。
世はまさしく民政自治、地方創生の時代です。まずは各地域にお住いの皆様方で「たまり場」を作っていただき、さらには地域の「たまり場」同志が繋がっていただきますことを心から期待いたします。
>>たまり場についての詳細はこちら
各地域や同じ目的をもった同志の方達でたちあげた当NPO公認たまり場です。
どのたまり場もご自由にご参加いただけますのでお気軽にお問い合わせください。
名称 | 活動拠点 | 代表者 | 活動概要 |
---|---|---|---|
多摩黒川農園たまり場【2018たまり場アワード受賞!】 | 多摩黒川 | 小田部敦 |
*最新の活動状況・活動日程は、多摩黒川農園HP・多摩黒川農園Facebookページにて随時更新中! *多摩黒川農園たまり場にご興味お持ちの方、ご参加希望の方は、こちらのページ下「お問い合わせ」ボタンよりお気軽にご連絡くださいませ。 【2022年活動記録・最新情報】 今年で黒川でのたまり場活動が10年目に入りましたが、多摩黒川農園にとって大きな変化の年でした。 ... |
SVC(Sightseeing Village Commons)【2019たまり場アワード受賞!】 | オンライン・首都圏 | 依田孝吉 |
*最新の活動状況は、SVC Facebookページにて随時更新中! *SVCにご興味お持ちの方、ご参加希望の方は、こちらのページ下「お問い合わせ」ボタンよりお気軽にご連絡くださいませ。 【活動概要:たまり場 定例会】 1999年10月に第1回定例会を藤原さん主宰で、藤原さんの事務所があった渋谷のカコービルで開催しました。その後、藤原事務所が小田原に移行し... |
たまり場福岡 横の繋がり【2017たまり場アワード受賞!】 | 福岡 | 森田雅博 |
*たまり場福岡 横の繋がりにご興味お持ちの方、ご参加希望の方は、こちらのページ下「お問い合わせ」ボタンよりお気軽にご連絡くださいませ。 【活動目的と活動概要】 ・ロハスな活動をしている個人・企業・組織への訪問、紹介、連携を通し地域の活性化と連帯を図る ・御用達経済の促進 ・横型リーダーシップの研究・実践をし、地域の横のネットワークを築く ・福岡藤原塾のお世話(年... |
中小企業の経営資源とハピネス研究会 | 全国 | 阿部重利 |
*中小企業の経営資源とハピネス研究会にご興味お持ちの方、ご参加希望の方は、こちらのページ下「お問い合わせ」ボタンよりお気軽にご連絡くださいませ。 -------------------- この度、我々の「たまり場」が主催しました【親睦交流ツアー:10月7日8日in長岡】 が大好評の元、無事終了しましたので、「御礼」とともにご報告致します。 初日は、「発酵・醸造文化のまち」摂田屋地区の... |
ソーシャルデザイン研究会 | 主に東京・茨城(笠間)・岡山 | 山中茂樹 |
旧LOHASジャパン研究会をベースに、自分たちが楽しく、ワクワクする活動を通して、持続可能な社会の実現を目指し地域・日本そして世界が抱える社会的課題の解決につながることを実践し共感するたまり場です。 一人一人の想いと行動が、 社会を変革する可能性を秘めていることを実感でき、そして実践できるコミュ ニティを目指したいと考えています。 来期は茨城県笠間市の農園と場を活用してのたまり場開催、... |
前橋たまり場(旧:壮年就農GATE) | 群馬(前橋) | 嶋﨑剛志 |
<前橋たまり場、新しいことをやってみてるよ> 構想から1年半、2021年2月から毎月1回オンラインで集合して、ざっくばらんに普段感じ考えていることや関心がある話題について、テーマやカテゴリーを決めずに具体的なことから抽象的なことまで行き来しながら語り合い収録し続けています。 初回の配信(7月31日)では、vol.01からvol.06まで一気にお届けしています。8月からは... |
ITサロン | オンライン | 山中茂樹 |
<活動目的> 日本再生の為の新しいスキルや知識を学び、新時代のメンバーシップを獲得する為に、メンバー同士が相互に学び合う場や雰囲気を作り出します。定期的なワークショップや会員間での対談等、オンラインサロンならではの情報共有の場を設けることで、各自が特異点を超えて成長する様に促し、メンバー全体の士気を高めていきます。また、失敗や挫折を受け入れ、それを学びの機会と捉える文化を築きます... |