健康立国対談第63回|災害復旧から学んだこと|井上永太郎さん・和仁宗憲さん・森田雅博さん・藤原直哉理事長

次世代への継承 健康立国に込める想い
健康立国関連のコンテンツも随時更新中です


健康立国対談第63回|災害復旧から学んだこと

第63回目のゲストは、井上永太郎さん(農業)・和仁宗憲さん(竹炭工房 和仁)森田雅博さん(NSP公認たまり場第5号 たまり場福岡 横の繋がり 世話人代表)です。

「災害復旧から学んだこと」 音声はこちらからお聴きください。



この対談は、2024年5月13日(月)に収録しました。


・2023年7月10日豪雨による土砂災害
・健康立国:病気にならない生活_ストレスのない職場_安心できる社会インフラ
・300年前に起きた土砂災害
・予測は立てられたけどまさか
・尾根から筋のような形で
・ドブ臭い匂いと樹木が倒れる音
・根っこが引っ張られるような尋常じゃない音
・見えた山津波_粘土上の泥
・流されてきた土石流により道閉鎖
・どこから何に手をつけるか
・身の回りのことだけで精一杯の時期
・早くから食事提供から復旧作業等のボランティををしてくれたグリーンコープさん
・手を差し伸べてくれたボランティア団体の皆さん
・危ないところに行けない人たち
・線引きをするのが役割と思っている人たち
・何かが始まるまでにすごく時間のかかる人たち
・圧倒的な速さで復旧作業をしてくれたNGO結さんと関連団体の皆さん
・受入側の息抜きも考えておかないと
・究極な御用達ができる団体
・欲しい行政書士ボランティア
・基本的にあまりスムーズではない行政手続き
・聴けば応える_提出すれば対応する人たち
・日常の対応と非常時の温度差
・災害ボランティアつなぐ銀行の役割
・普段の人間関係の大切さ
・ヨコのつながりと横型リーダーシップの大切さ
・意識の落差の大きさ
・地区の宿命
・自然林は起きにくい
・人工造林は崩れやすい
・森林税の行方
・本当に手をつけなければいけないところ
・1300年前からの聖地
・行基さんがやっていたこととボランティア
・地元を護る神仏の力
・復旧の最終目的
・社稷の大切さとたまり場の出番と役割
・災害にあったからといって慌てないでください
・必ず誰かが助けに来る社会
・専用ボランティアへの理解と支援
・いつ何時誰が災害にあうのかわからない

参考
災害NGO 結

令和5年7月田主丸ベース活動報告(災害NGO結 YouTubeチャンネル)

グリーンコープ生協 災害支援

2023年7月豪雨災害支援一覧(グリーンコープ生協)

コミサポひろしま

2023年7月九州北部豪雨水害支援ニュース(被災地NGO恊働センター)

一般社団法人 OPENJAPAN

久留米市田主丸で車の無償貸出支援開始(一般社団法人 日本カーシェアリング協会)

DRT-Japan Nagasaki

NPO法人 YNF

NPO法人日本九援隊

これまでの健康立国対談
健康立国第1回~第62回 も、ぜひご視聴いただき、皆さまの日々の生活にご活用いただけましたら嬉しいです。


私たちNSPのお仲間になってくださる方、活動にご賛同・ご寄附いただける方、応援してくださる方、いつでも大歓迎です!


関連のあるアーカイブ

対談
タグ別