健康立国対談第66回|被災地支援に本当に必要なこと|矢部亨さん・藤原直哉理事長

次世代への継承 健康立国に込める想い
健康立国関連のコンテンツも随時更新中です


健康立国対談第66回|被災地支援に本当に必要なこと

第66回目のゲストは、 矢部亨さん(茶匠 矢部園 代表取締役) です。

「被災地支援に本当に必要なこと」 音声はこちらからお聴きください。



この対談は、2024年12月22日(日)に遠隔収録をしました。


・72時間と1月4日
・軽自動車で現地入りした理由
・情報だけではなく自分の目で見ないと
・まずは生きること
・生きるための道具を早く揃えること
・拠点になるところ_コミュニティの中心となるところ
・絶望と恐怖から感じたこと
・仮設住宅の実態
・もう一度集団避難所に避難するしかなかった事情
・線状降水帯の不安と日々の生活
・沿岸部800kmの被害
・わかっちゃっているのにやっている残念さ
・初動支援でお願いしたこと
・携帯電話を充電できる仕組み_心が安心すること
・エネルギー支援
・太い絆の仲間たちとのチーム
・動けるかではなく、動こうとしたのか
・ずっと支援し続けること、行き続けること
・気持ちのサポート、気持ちの支援
・祈る気持ち
・2月6日バックホー@珠洲市の実現
・ガソリンとアドブルーとオペレーター
・民間の力_やるかやらないか
・食べることの愉しみ_贅沢ではない
・あと3日、あと5日頑張れる気持ち
・20mの隆起
・第一種再開発と第二種再開発の違い_民間主導と行政主導
・土地の評価価格と再開発とバランスシートとの乖離
・地権者同意と認可許可等の複雑化したルールの実態
・地方再開発の負担と機能していく仕組みの更新
・増床の負担と対策
・地権者同意の大変さ
・勉強しない人たちとビス1本の積算までやる人
・新たな知識を勉強してまでやらない人たちと知識を増やしながら進める人たち
・大人のむつけ
・金だけ欲だけ自分だけのキノコ
・未来を担う子どもたちに届けるために
・借入返済と企業倒産の実態
・初動支援_命を守る、生きるための支援
・生きる力になること
・生活再建への支援とやり続けること
・自分たちが変えていくこと、盛り上げていく気持ち
・1日に5秒_一緒に生きていきましょう_毎日想ってほしい

「東北の春を語る」矢部亨さん・藤原直哉理事長・永井洋子理事(第22回NSP時局ならびに日本再生戦略講演会 午後の部・後半)

これまでの健康立国対談
健康立国第1回~第65回 も、ぜひご視聴いただき、皆さまの日々の生活にご活用いただけましたら嬉しいです。


私たちNSPのお仲間になってくださる方、活動にご賛同・ご寄附いただける方、応援してくださる方、いつでも大歓迎です!


関連のあるアーカイブ

対談
タグ別