【前半】第81回NSP時局ならびに日本再生戦略講演会 / 令和4年12月質疑応答

第81回NSP時局ならびに日本再生戦略講演会

オープニング(アイスブレイク・参加者交流)後、今月の質疑応答タイムとして、事前にお寄せいただいたご質問(会員限定)と当日ご参加くださったの皆さんからのご質問に藤原理事長がお答えしました。

ご参加くださった皆さん、ありがとうございました!

<今後のご案内>
・令和5年1月時事解説・時局分析(収録型)は、1月上旬アーカイブページにて公開予定です。



音声mp3はこちらからダウンロード


YouTube利用規約更新が発表され、YouTubeにアップしている動画に今後広告が表示される可能性があります。(NSPチャンネルは、これまでもこれからも収益化しておりません)

Vimeo にも同じ動画をアップしております。お好みの方法にて、内容を深めていただき、皆さまの日々の暮らしにご活用いただけましたら嬉しいです。


・30年の経営_興味深い経験
・自分でやってみるとわかってくること
・1987年からの経験_定点観測から自然にみえるもの
・報道しないもの
・お味噌汁がない_見慣れているとわかること
・軍のオペレーション
・独特の息づかい
・昔から大好きなおとり捜査
・もう少し丁寧に考えると
・もっと大変なお客さんのことを考えると_身の処し方
・好景気にふさわしいものの考え方
・マイナーな人たちの大チャンスのとき
・小さいことから何かやってみる_みえてくる新しい方向性
・自分がいいと思うことと評価してくれる人
・中国共産党の意味
・極左の規制の終わり
・新しい中国
・インターネットの壁
・あると思うパラレルワールド
・積み上げの世界
・同じでないから共存できること
・人間にはシンギュラリティがある
・ITと生命は役割分担で共存する時代
・大宇宙と宇宙人
・小宇宙_空の世界
・無空色の3つの世界
・二局構造そのものの崩壊と蒸発
・失われている座標軸_エネルギー軸
・振り子そのものの消滅
・あると思って接しないとわからない
・あると思ったら探してみること
・自分の変化に未来を悟るための縁がある
・5感ではなく意志に縛られている
・自分にブレーキをかけている意志の力
・悟りのための苦労
・パラレルワールドを感じる重要なこと
・止まってきている混乱の源
・消えゆくシステムから早く逃れる
・より自然なシステムへと変わっていく
・大混乱の土石流のような状態
・時来たりで一気に拡がるもの
・恐ろしい金融引き締め_回復しなくなる呼吸
・民草がやれる時代
・マルクス経済学とは全く別の郷土史
・思想を持ち込まない踏み込まない郷土史
・考古学発掘の重要性
・右も左も好景気も不景気もなく思想の偏りもなく
・新しい未来を創るための元気がもらえる分野
・老いも若きも戦いに向かわないように
・自分が変わることが一番簡単なこと
・自分で新しい未来を創る
・戦わない強さ
・政府と国民の関係性
・新自由主義者なしでの税制
・オイル人民元が生まれた2022年
・ロシアのしきり_民族共存共栄
・ローマ以来の地主
・どうしていいかわからないの終わり
・トランプのNFTと伏線
・解体する2つの組織
・ハイパーインフレか猛烈なデフレか
・昭和5年のデフレの理由
・1980年中南米の債務危機
・大恐慌で全てが吹き飛んだときのポイント
・米国の大赤字と極端なドル安
・サウジ間にロシアが支えている人民元
・マインドコントロールが溶けているとき
・黙り始める特徴
・許されない報道の正常化
・肩を叩くことと解除と公開
・手のひら返しになる話
・コンピュータを使わない時代の話
・デノミは難しい現代
・本当の民主主義とは何なのか
・多数決として使っている民主主義
・直接民主主義
・政策あれば対策あり
・たくましさと行動の自由さ
・一人ひとりの価値観でしか生きていけない時代
・お任せの時代から選択の時代へと学ぶ時代
・戦うかどうかは自分で決める
・辞書から消した方がいい言葉_今日から忘れた方がいい言葉
・いろいろなドラマあり


体験の共有をしよう|藤原直哉理事長|第20期総会イベント 基調講演


「日本の村々に人たちが小さい小さいよろこびを追っかけて生きている ああ美しい夕方の家々の窓のあかりのようだ」昭和62年12月26日 椋鳩十

MUKU.jpeg


認定NPO法人日本再生プログラム推進フォーラム(NSP)は、NSP会員の皆さまからいただきました年会費・ご寄附 を原資にアーカイブづくりをしています。ありがとうございます。

わたしたちのこれまでの活動記録(第7期〜第19期)は、こちらからご覧ください。

私たちNSPの活動にご賛同くださる方からのご寄附も受付ております。今後も継続した活動のため、皆さまのご支援・ご協力をいただけましたら幸いです。

2022-12-17

藤原直哉


関連のあるアーカイブ

対談
タグ別